![]() | 練馬区南大泉5-32。この反対側、上流は行き止まり。「白子川を知っていますか」によるとこの部分は用水路ではないかとのこと。もしそうなら、かつてはこれより上流にも水路がつながっていたはずである。まっすぐ下流へ進む。 写真:上流→下流 | |
この区間を抜け、振り返ったところ。「この先行きどまり」とあるが実際行き止まりである。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から反対側、下流方向。水路はそのまままっすぐ進むが、跡形はまったくない。位置的には右のフェンスの右側に沿って、そのまま奥にある住宅の間を流れていくはずである。 写真:上流→下流 | |
まっすぐ水路は続き、道路とぶつかるこの場所へ来る。南大泉5-20。水路をはっきり見ることができるのはここだけ。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から、東方向。少しの間道路に沿って進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | 同道路を少し進んだところ。南大泉5-21。畑の真ん中か、脇かは知らないが、この正面奥方向に流れて行くはずである。 写真:上流→下流 | |
![]() | 南大泉5-17。この反対側は先ほどの畑。ここから細い道になっている。写真奥のクランクを越え進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | 道路と交差する。さらに写真奥のクランクに向け進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | クランクを抜けたところ。いきなり道が太くなる。さらに進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んで南大泉5-5。左からの道はまだまっすぐ進んでいるが、流れはここから写真奥方向、つまり北上する。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進み、道路との交差点。水路敷のペイントがある。写真奥、妙福寺の敷地にぶつかったところで右折する。 写真:上流→下流 | |
![]() | 右折したところ。この後交差点に出る。 写真:上流→下流 | |
交差点に出たところから、上流側を望む。細い道だった。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から下流、北側。実はこのすぐ右には 写真:上流→下流 | |
![]() | この道を少し進んだ後、妙福寺保育園の敷地の前から流路を変える。南大泉5-2に入る。写真奥で左(北)に進路を変え、さらに 写真:上流→下流 | |
![]() | 北側に向きを変えたところ。写真では少し見づらいが中央付近右岸に柵が見える。 写真:上流→下流 | |
![]() | これがその柵部分。奥が 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んで、奥は西大泉1-6。道路に「木」路敷のペイントがある。業者のちょっとしたいたずらだろうか。写真奥で左に曲がる。 写真:上流→下流 | |
![]() | と、道が細くなる。これが本来の河川の幅なのだろう。この先写真奥で、再び右方向、北に向きを変える。 写真:上流→下流 | |
![]() | 北に向きを変えたところ。まっすぐ「木」路敷が続く。奥は西大泉1-5。合流点はもうすぐそこ。 写真:上流→下流 | |
合流点。本河川は左から手前に流れてきている。 写真:下流→上流 | ![]() |
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||
大泉堀:[訪問記] | ← | ← | ← | 右岸 左岸 |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた
2006/04/30
玉川上水、熊川駅付近まで訪問記加筆
玉川上水(田村分水)を更新
玉川上水(熊川分水)を更新
2006/04/24
玉川上水、第三水門まで記述。