![]() | 西東京市住吉町3-14。奥に見えているのは、すみよし保育園 (昔は沼だった)。かつては、この写真の反対側にある個人宅の竹やぶ部分が源流だったらしい。雨が降ると竹やぶのくぼ地部分から水が出て、すよみし保育園の方向に流れていっていたとのこと(白子川を知っていますかより)。 写真:上流→下流 | |
![]() | ただ実際の流れは、すみよし保育園へ直接に続く道ではなく、こちらの一つ北の道付近だったのかもしれない。いずれにせよ、現在すでに水路は失われている。すみよし保育園をぬけ、西武池袋線を抜けると畑に入る。 写真:上流→下流 | |
畑部分。ひばりが丘北1-1。写真奥方向から手前方向に流れてくる。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から、反対下流側。この場所から流れが整備されている。西東京市栄町1-8(右),1-9(左)の境界を流れる。ここからしばらく下流は最近再改修されており、まだ真新しい。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進み、栄町1-10に入る。真新しい水路が東に続く。つきあたりで南に折れる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 南に折れた流れは、すぐここで東に進路を変える。写真手前左から流れてきている。それにしてもガードが異常に厳重である。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進み栄町1-12。相も変らぬ流れは続く。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進むと道路と併走するようになる。見てのとおり、緑色の道は暗渠の蓋が緑色になっているだけである。最近改修された地点はここまでである。それにしてもたったこれだけの工事のために何年封鎖していたんだここは。 写真:上流→下流 | |
![]() | 道路と併走した水路は、しばらく進むとここで道路とお別れする。奥から栄町1-14(左)、1-13(右)に入る。この区間も蓋が微妙に緑色になっているのがわかる。かなり色がはげてしまったようだ。 写真:上流→下流 | |
![]() | 栄町1-14のブロックを抜け、前沢保谷線と交差する地点。ここから普通の色の暗渠になって水路が続いている。 写真:上流→下流 | |
![]() | ちょっと進むと、すぐに飯田橋石神井新座線と交差する。奥は下保谷2-3(左)、2-2(右)。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進む。流れはつきあたりで途絶えてしまうかに見えるが、写真中央やや右、柵のあるところからさらに奥へと続いている。下保谷2-4付近。 写真:上流→下流 | |
![]() | さらに進む。再び先ほど同じようなクランクがある。ここはクランクを抜けたところ。下保谷2-6(左)、2-7(右)。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進んだ2-6ブロックを抜けるところで再び道路と併走する区間になる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 併走はここで終わり。奥は下保谷3-4。 写真:上流→下流 | |
この場所の右岸に 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 下保谷3-4のブロックを抜け、3-5のブロックに入るところ。普通の暗渠が続く。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んだところ。このあたりは住宅が多いが、まだこのような畑が残っている。 写真:上流→下流 | |
![]() | 下保谷3-6のブロックを抜け、3-7ブロックに入るところ。道路に高さをあわせるため三段の階段が作られているのが見える。この変で少し臭いがした。下水が流入しているようだ。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進むと西東京市と練馬区の境に出る。奥は練馬区西大泉1-32。ここにはかつて新井橋という橋がかかっていた。相も変らぬ流れ。 写真:上流→下流 | |
![]() | さらに進む。西大泉1-30を抜け、1-25に入るところ。この中央の道路を左に少し行った所に丸山西橋の交差点がある。ということは、ここにかつてあった橋の名前は、丸山西橋と言うようだ。 写真:上流→下流 | |
![]() | さらに進んで 1-25 中ほどから下流側。奥の白いもので囲われた建物は大泉第四小学校。流れは小学校の下を完全にトンネルでくぐる。 写真:上流→下流 | |
小学校の反対側に出たところから上流側。奥は小学校。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から下流側。右フェンス奥も小学校の敷地。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進むとこの交差点に出る。西大泉1-21ブロックの出口。流れは手前から、写真中央奥、そしてそこから左やや上奥方向に進んでいる。ここにかかっていた橋の名前は、同様に交差点の名前からすると丸山東橋と言うようだ。写真の横断歩道の右端付近に 写真:上流→下流 | |
![]() | 同交差点から下流。少し水路が広がったように見える。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んだ、西大泉1-15。同じように交差点の名前から、すぐ先に見える位置にかかっていた橋の名前は小泉橋と言うようだ。 写真:上流→下流 | |
![]() | 小泉橋を抜けた直後。西大泉1-2(左)、1-3(右)。道幅がぐっと広がる。 写真:上流→下流 | |
右岸に 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 少し進むと、さらに道幅が広がる。写真奥つきあたりはもう合流点である。 写真:上流→下流 | |
写真:下流→上流 | ![]() |
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||||||
|
|
|||||||
宮ノ脇川:[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
大泉堀支流(ひよどり公園):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
大泉堀支流(南大泉5):[訪問記] |
|
|
||||||
|
↓ |
|
||||||
左岸 右岸 |
→ | → | → | 白子川:[訪問記] |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2022/02/20
flash サポート終了に伴ひ動画が動かなくなってゐたので、webm 形式の動画に変更して再び見えるやうにした。ただし video タグをサポートしてゐるブラウザでしか再生することが出来ない。
2022/02/13
地図復活。GoogleMaps がまた API を変更して動かなくなったので、今度は OpenStreetMap + leaflet に切り替へ。
2022/01/23
サイトを https 化しました
リンク集を更新しました。一つを除いてすべてリンク切れと言ふすごい状況。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた