外環自動車道路の延長が実現されたら、ここの湧き水は全滅の可能性があります。見たい人はお早めにどうぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 練馬区東大泉2-32付近。東映橋と次の橋水道橋の、ちょうど中間付近の右岸に、このような水路敷がある。これがかつての白子川の旧水路跡なのか、この奥の崖側からこちらに流れてきた跡なのかは不明。この水路に沿って進んでみる。心なしか登っているように思える。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進むとこのような箇所に出る。車止めのあるほうに進み坂を上る。左の道はそのまままっすぐ「びくに公園」に進んでいる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 崖を右から左に下ってくる道路との交差点。奥は東大泉2-30。 写真:上流→下流 | |
![]() | このあたりが頂上。左に道があるが、これも水路跡のようで、まっすぐ白子川に落ちている。ここから下りになる。写真奥で右に曲がり進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | すぐに左に折れる。流れは写真左手前から奥方向に進む。この付近では、すでに崖下湧水が道路下を流れているのではないかと思われる。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進み、東大泉2-29。左にある「びくに公園」に沿って細い水路が続く。 写真:上流→下流 | |
![]() | びくに公園に沿ってきた写真左からの流れは、このように開けた場所に出る。流れは奥に進む。 写真:上流→下流 | |
![]() | 八の釜憩いの森公園に到着。かつてここは 写真:上流→下流 | |
![]() | 今まで道路下を流れてきた水が注ぎ込んでいた。 | |
![]() | 橋の奥に小さな池が見える。 | |
![]() | ここから湧水が出ている。水面に随時波紋が出ていることから、それがわかる。 | |
![]() | 同橋から下流方向を望む。 写真:上流→下流 | |
![]() | 公園の外縁に沿って流れていく。少し進むとフェンスで囲った場所に出る。ホタルを育成しているらしい。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進み、フェンス区間が終わったところから下流側。そろそろ公園も終わりになる。 写真:上流→下流 | |
水路はそのまま進み、放射七号の下をくぐる。写真は放射七号から上流側を望む。しかしよく観察してみると、水はこちらには流れていないように見える。 写真:下流→上流 | ![]() | |
よく目を凝らしてみると、写真中央マンホール付近、左から右の建物下に流れていく筋が見えるだろうか。そう、かつては放射七号の下をくぐっていた水路は、外環自動車道の建設に伴い流路が付け替えられ、放射七号に沿って、白子川に落ちるようになっていたのだった。 写真:下流→上流 | ![]() | |
放射七号に沿って、白子川との合流点に進む。すると大泉氷川橋の下で合流していることがわかる。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() 1974年の航空写真から。写真左やや下から写真右上に伸びているのが、現 |
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||
白子川:[訪問記] | ← | ← | ← | 右岸 左岸 |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2022/02/20
flash サポート終了に伴ひ動画が動かなくなってゐたので、webm 形式の動画に変更して再び見えるやうにした。ただし video タグをサポートしてゐるブラウザでしか再生することが出来ない。
2022/02/13
地図復活。GoogleMaps がまた API を変更して動かなくなったので、今度は OpenStreetMap + leaflet に切り替へ。
2022/01/23
サイトを https 化しました
リンク集を更新しました。一つを除いてすべてリンク切れと言ふすごい状況。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた