東久留米市八幡町3-15。民家にはさまれた細いこの敷地の奥に源流はある。先に進むとちょっとした崖になっており、その下の方からおそらく水が湧いて出ていると思われる。渇水期など雨が降っていない時期は、水が枯れていることも多い。 写真:下流→上流 | ![]() | |
台風+秋の長雨でようやく水が流れてきたときの写真。 写真:下流→上流 | ![]() | |
さらに上流へ。ここが源流部。草木が生い茂り流路は定かではないが、谷地地形になっていることは確認できる。 写真:下流→上流 | ![]() | |
久しぶりに訪問してみた。するとあれ!何が起こった? 写真:下流→上流 | ![]() | |
これが源流部分。こんな小さな穴が源流だったとは。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から下流側。工事がされ、水路が完全に溝として作成されているのがわかる。写真中ほど水路が広くなっているところに、左から合流する流れがある。 写真:上流→下流 | |
![]() | これがそれ。写真左の土管からの水を流すための溝がわかる。 写真:上流→下流 | |
![]() | それが合流した地点から下流。ここから木で作られた護岸になっている。 写真:上流→下流 | |
![]() | さらに進み、看板付近。こんなに状態が変貌するとは。しかしすぐに草ぼうぼう状態に戻ってしまうような気もする。道が砂地だし。 写真:上流→下流 | |
![]() | 看板地点から下流側。ここはすでに護岸工事されている。流れが続いていることがわかる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 八幡町3-16付近に進む。おや?前代未聞。水路が護岸の外へ出て行っているぞ。 写真:上流→下流 | |
![]() | 実は、このルートは旧落合川。写真奥は崖になっており、自然の護岸になっている。 写真:上流→下流 | |
しばらくすると、この通り、改修された護岸水路に戻ってくる。面白い水路だ。他にはあまりないのではなかろうか。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | しかし戻ってきてすぐの部分から、河川は未改修状態になり、三面コンクリート護岸水路になってしまう。 写真:上流→下流 | |
![]() | 八幡町3と中央町5の間を北進する小金井街道と交差する落合川。 写真:上流→下流 | |
![]() | その橋から下流を望む。谷地地形を進んでいることがわかる。この右側(南)には、改修用(水路直線化用)の土地が確保されつつある。 写真:上流→下流 | |
![]() | しばらく進むと右岸に | |
![]() | 釣堀に通じる橋(中央町5-9,5-1)から下流。釣堀からの水を加え増水する。写真奥で再び未改修状態になる。 写真:上流→下流 | |
中央町5と中央町3の境界道路から上流側。崖部分に沿って流れている。この北側(写真右)に河川改修用の土地が確保されつつある。 写真:下流→上流 | ![]() | |
中央町3-11,3-10の境界の神明橋から上流。このあたりから再び改修された流路となる。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点、神明橋から下流。このすぐ下でひょうたん池からの流れが合流。 写真:上流→下流 | |
![]() | 右岸に 写真:上流→下流 | |
![]() | ひょうたん池の合流地点より少し下流で新水路(右側)と旧水路(左側)に分水している。旧水路は下流で再び合流する。 写真:上流→下流 | |
![]() | 中央町3-10付近。新水路の下流を望む。 写真:上流→下流 | |
![]() | この橋のたもと右岸の護岸から水が吹き出ている。 | |
![]() | 中央町3-5。右岸に水路が合流している。この水路は地図には書かれているが、実際行ってみると痕跡はまったく残っておらず、どのような性質の水路かわからなかった。細々とだが水が出ていた。 写真:上流→下流 | |
![]() | 中央町3-1付近。旧水路と新水路の合流点を旧水路側にかかる橋の上から。 写真:上流→下流 | |
![]() | 同地点から下流側。このあたりは最近改修されたばかりである。 写真:上流→下流 | |
![]() | 中央町1-5付近に最近新たに作成された人工の池。水がたまっているが水源はなんだろう。池からの水を落合川に流すための暗渠がある。 | |
![]() | ほぼ同じ地点から下流。この地点の水路は、改修以前の水路とほぼ同じルートになっている。 写真:上流→下流 | |
![]() | 南沢3-3,3-2の間にかかる橋から下流。ここは改修工事でだいぶ景観が変わった。写真右は公園になっている。写真奥で南沢緑地保全地域からの流れが合流している。 写真:上流→下流 | |
南沢3,南沢1の間を北進する道路との交差点にかかる橋から上流。右岸に 写真:下流→上流 | ![]() | |
ちなみに改修前はこんな感じ。ずいぶんと様子が変わったことがわかる。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同橋より、下流を眺める。南沢緑地保全からの流れを加え、ぐっと水量が増え、堂々たる流れになる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 先ほどの橋から少し下流、南沢1-15に旧水路の敷地を利用した親水公園「いこいの水辺」がある。川べりまで降りられる。 写真:上流→下流 | |
この辺から下流では鴨をよく見かける。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 南沢1-15,本町1-18付近の橋から下流。 写真:上流→下流 | |
![]() | 子連れの鴨。保護色で非常にわかりづらい。 写真:上流→下流 | |
南沢1-1,本町1-10付近。 写真:下流→上流 | ![]() | |
次の橋の下。護岸の隙間から水が噴出している。 写真:下流→上流 | ![]() | |
さらに次の橋の下。橋の右岸のたもとからも水が脈々と流れ出ている。 写真:下流→上流 | ![]() | |
その拡大図。 写真:下流→上流 | ![]() | |
ちなみに増水時はこのようにビニールパイプが完全に水没してしまう。 写真:下流→上流 | ![]() | |
学園町1-1、西武池袋線との交差直前で 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 西武池袋線を越えたすぐ直後、浅間町1-1,新川町1-1を結ぶ橋から下流。写真奥の右に人がたくさん集まっているところがあるが、そこが旧水路。 写真:上流→下流 | |
![]() | 浅間町2-1付近。旧水路はほとんど埋め立てられているが、落合川合流直前に少しだけ溝が残っている。その部分からささやかな流れが右岸に流れ込んでいる。 写真:上流→下流 | |
![]() | そのすぐ下流の橋から下流。 写真:上流→下流 | |
![]() | 浅間町2-5で右岸に | |
![]() | 浅間町2-5,2-6境界付近で、 | |
![]() | その少し下流で | |
![]() | さらにその少し下流で、東久留米スポーツセンターの地下にある調整池への入り口がある。写真左中ほどの柵の水位を超えると調整池の中に水が入り、水が引いた後ポンプで水を吸い出し放水する。 写真:上流→下流 | |
![]() | 浅間町2-6付近。右岸方向に旧水路の敷地を利用した野草園がある。 写真:上流→下流 | |
落合川と 写真:下流→上流 | ![]() |
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||||||
|
|
|||||||
落合川支流(釣堀):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
落合川支流(ひょうたん池):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
落合川支流(南沢緑地保全地域):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
|
|
落合川支流(本町4):[訪問記]:旧落合川川筋を含む | ||||||
|
|
|||||||
落合川支流(竹林公園):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
落合川支流(廻国供養塔):[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
立野川:[訪問記] |
|
|
||||||
|
|
|||||||
|
|
落合川支流(厳島神社):[訪問記] | ||||||
|
↓ |
|
||||||
黒目川:[訪問記] | ← | ← | ← | 右岸 左岸 |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた
2006/04/30
玉川上水、熊川駅付近まで訪問記加筆
玉川上水(田村分水)を更新
玉川上水(熊川分水)を更新
2006/04/24
玉川上水、第三水門まで記述。