●楊柳沢御殿跡(八幡町2ノ11)東久留米市域は江戸時代に尾張徳川家の御鷹場で、正保元年(1644年)から延宝4年(1676年)まで前沢村(米津よねきつ)家領地)に大名の宿泊所が設けられ、楊柳沢(ようりゅうさわ)御殿や前沢御殿と呼ばれました。尾張名古屋城の別名である楊柳城との関連も考えられ、北側を流れる川は今も楊柳川と名付けられています。現在は旧延命寺跡の墓地となっていて、当時の遺構は現存しませんが、江戸時代の東久留米市域における徳川幕府の支配体制と御鷹場の関係を知る上で貴重な旧跡です。
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||
黒目川:[訪問記] | ← | ← | ← | 右岸 左岸 |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた
2006/04/30
玉川上水、熊川駅付近まで訪問記加筆
玉川上水(田村分水)を更新
玉川上水(熊川分水)を更新
2006/04/24
玉川上水、第三水門まで記述。