東村山市恩多町2-28,2-29の境界、新青梅街道のすぐ北、直下から突然本河川は開始する。これより、上流(南)方向、東村山市萩山町3-6付近にくぼ地があり、もしかすると昔はそこが源流だったのかもしれないが、定かではない。 写真:下流→上流 | ![]() | |
すぐ下流の橋から上流側を望む。水が出てくる穴を見ることができる。穴の真上は新青梅街道である。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同橋から下流。この付近だけはこのように植物が豊かである。この先下流ではこのような環境は見ることができない。またこの先しばらく、左岸に、本河川に向かっている道ごとと言っていいほど、雨水を流すため?の土管が設置してある。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んだ恩田町2-35。もう典型的な都市河川の趣となる。水は流れ続けている。 写真:上流→下流 | |
![]() | さらに進み、恩田町1-35。驚くべきことに水がすっかり干上がってしまっている。水はどこに行ってしまったのだろうか。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んで、次の下流の橋から恩田町1-36を望む。なんと、水が復活している。どうしたとこか。 写真:上流→下流 | |
この橋の上流側右岸にはこのような調整池がある。 写真:下流→上流 | ![]() | |
同橋から上流側。右岸に調整池からの排水路がある。どうやら調整池から水が染み出ているらしく、水が排水されている。また、調整池からの水が合流するより前に水が復活しているのがわかる。どうも先ほど水が干上がっていた部分は伏流になっているようだ。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 少し進んで次の橋から、恩田町1-25。東村山運動公園の近く。この区間、写真奥付近まで両側に道が併走する。 写真:上流→下流 | |
![]() | その奥付近で併走する道がなくなる。恩田町1-21と1-22の境界を流れる。 写真:上流→下流 | |
少し進み、次の橋から上流側を望む。写真右にテニスコートがある。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同橋から下流側。恩田町1と東久留米下里4の境界を流れる。建物の工事中らしく、工事車両を通すための即席の橋がかかっている。写真右少し進んだところにごみ焼却施設である柳泉園がある。 写真:上流→下流 | |
![]() | そのブロックを抜け下里5-4付近、東京多摩青果卸売市場の敷地の真ん中を進む本河川。 写真:上流→下流 | |
ブロックを抜け、次の橋から上流側。本河川はここまでが開渠である。 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 同地点から下流側。下里5-15を望む。ここから本河川は合流点まで全て暗渠となる。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進み、写真左右を通る所沢街道との交差点から下流方向。奥で下里7になる。 写真:上流→下流 | |
![]() | すぐ下流の橋から。この付近からしばらく河川の両岸がゆったりした感じになる。右に公社久留米下里住宅6がある。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んだ次の橋から。右に公社久留米下里住宅8がある。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進み、次の橋。左少し行ったところに公社久留米下里住宅18がある。 写真:上流→下流 | |
![]() | 次の橋。公社久留米下里住宅18のブロックを抜ける。右には公園がある。この先から合流点に向かい、右にカーブしていく。 写真:上流→下流 | |
![]() | 公園を取り囲むようにカーブしていく流れ。この先に合流点がある。左にある建物は本村小学校。 写真:上流→下流 | |
![]() | 少し進んだところ。合流点が見えてきた。 写真:上流→下流 | |
![]() | 合流点直前から上流側。 写真:上流→下流 | |
合流点。左から右に流れているのが 写真:下流→上流 | ![]() | |
![]() | 合流点の上から合流部分を見る。雨が降ると水量は結構増水するようだ。 写真:上流→下流 | |
![]() | よく目を凝らすと、ここで小魚の群れを発見した。すごい数だ。 写真:上流→下流 |
右岸 | [源流] ↓ |
左岸 | ||
左岸 右岸 |
→ | → | → | 黒目川:[訪問記] |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2022/02/20
flash サポート終了に伴ひ動画が動かなくなってゐたので、webm 形式の動画に変更して再び見えるやうにした。ただし video タグをサポートしてゐるブラウザでしか再生することが出来ない。
2022/02/13
地図復活。GoogleMaps がまた API を変更して動かなくなったので、今度は OpenStreetMap + leaflet に切り替へ。
2022/01/23
サイトを https 化しました
リンク集を更新しました。一つを除いてすべてリンク切れと言ふすごい状況。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた