田柄用水は、明治4年(1871)に田無、上保谷、関、上・下石神井、谷原、田中、下土支田、上・下練馬の10か村への灌漑を目的として開さくした用水で、「玉川上水北側新井筋分」、「田無町外八ケ村組合用水」、「田柄田用水」とも称されます。江戸時代に玉川上水から分水されていた田無用水の上保谷付近(現西東京市保谷本町付近)から分水し、富士街道に沿い、石神井町付近で北上、田柄川に平行して流れ、石神井川へと合流する用水でした。昭和30年代には通水が止まり、暗渠や埋め立てにより、現在その姿を偲ぶことができるのは、憩いの森内に残る約47mのみです。上幅約4m、素掘の用水堀で、当時架けられた石橋もあり、地域の開発に重要な役割を果たした用水の姿を今に伝えています。
玉川上水(田無村) | ← | ← | ← | 右岸 左岸 |
右岸 | ↓ | 左岸 | ||
左岸 右岸 |
→ | → | → | 田柄川 |
東京の河川情報サイト
非力な PC の場合、地図描画に時間がかかることがあります。特に IE は処理が遅いです。逆に Opera は爆速です。ただ Opera はスライド表示のとき表示範囲が妙にずれることがあります。
2018/06/24
狭い画面でも見やすく表示できるやうにした
2011/07/10
リンク集のリンク切れを修正
2007/07/14
Javascript 有効時、IE6 以下でも河川名の部分のメニューが出るようになった。
2007/03/11
GoogleMaps を v2 API に移行させた時に失われた、スライド表示時の番号クリックでの該当記事移行機能の復活
2006/05/20
GoogleMaps を v2 API に移行させた
2006/04/30
玉川上水、熊川駅付近まで訪問記加筆
玉川上水(田村分水)を更新
玉川上水(熊川分水)を更新
2006/04/24
玉川上水、第三水門まで記述。